マンションの長期修繕計画は見直さないと実行できない!

  • Update:
マンションの長期修繕計画は見直さないと実行できない!

新築マンションの場合は、入居してすぐに管理組合を機能させることが現実的に難しいので、予め売主側で用意していた管理会社が前もって作っていて、引き渡しまでに配布するケースが多い「長期修繕計画」。

これはマンションの共用部分の修繕の指針となるもので、修繕積立金の算出の根拠にもなります。

計画期間は大体20年から30年で設定し、建物・設備の修繕や交換等の工事がそれぞれ、何年目に行う必要があるかを一覧で記してあります。

さらに、それぞれの項目でいくらぐらいの費用が掛かるのか、おおよその金額も入っているから、何年目に修繕費用がどのくらいかかるか、ということが一目でわかるようになっています。

その長期修繕計画、いつ作られたものですか?

「長期修繕計画」はどんなにプロフェッショナルな人が作ろうとも、その時、想定できる範囲の計画でしかない。

重要なのは、定期的に見直しが必要ということ。

建物は当たり前だが予定通りに劣化するものでもないし、予定外に故障や不具合が発生することもある。さらに、時の流れとともに経済情勢や政策にも変化が起き、予定していた工事費用もその通り行くことの方が珍しい。

また、工事の工法や修繕方法も、技術の進歩とともに改善されていくため、効果的で安く施工ができる場合もあるのです。

推奨されるのは、概ね3~5年ごとの見直し。築年数にもよりますが、見直しポイントは基本的に5つあります。

  • 修繕するべき工事項目(不足or余分な工事はないか)
  • 工事単価およびそれに伴う修繕積立金の額は妥当か(極端に不足するようなことはないか)
  • 現状の劣化状況やこれまでの修繕履歴が反映されているか
  • 修繕方法は最適であるか
  • 環境の変化に対応して、機能を改善すべき箇所はないか(耐震性向上や照明などの省エネ化など)

長期修繕計画作成もいろいろ

長期修繕計画はマンションの共有資産を守るための大事な羅針盤であって、管理組合が主体となって作っていくべきもの。

今までは管理会社が、委託業務の一環として長期修繕計画作成業務を担っているのが一般的でしたが、最近では管理費を削減するために、別途業務とするケースも増えつつあります。

作成には、多大な労力と専門的知識を要するので、通常、管理組合は外部に委託しますが、委託先はそれぞれ特徴があります。

委託先 メリット デメリット
(現)管理会社 日常的に管理をしているので、建物や設備について、実状を把
握している(ハズ)。
管理人だけでなく会社の中の人が把握をしていないと、形式的なも
のになりがち。(雛形の日付だけをを変えて作る場合も)
設計事務所施工会社(ゼネコン) 専門的技術力を備えている。
最新の施工方法にも詳しい。
マンション設計監理および工事の経験が浅いもしくは精通していない会社だと、項目漏れや見落とし
がある。比較的コストが高い。
公的団体 比較的コストが安い。 原則現地調査を行わず、管理組合からの資料に基づき作成するので、実状とかけ離れる可能性がある。

維持管理に対する考え方は、管理組合によってさまざまでしょう。

建物の機能として持てばよい、という考えもあれば、常にベストコンディションを保っておきたいという考えもあります。

長期修繕計画はマンションの共有資産を守る羅針盤ですから、どこに針の先を向けるかは管理組合が主体的に決めるもの。

やみくもにお金をかけて修繕計画を立てるのが、必ずしもよいとは限りません。

マンションで求める方向性を総会などで決めた上で、修繕計画を立てるようにしましょう。


さくら事務所では毎月8日スタート、先着10組合さま限定で、長期修繕計画の無料簡易チェックキャンペーンを実施しています。

将来の修繕積立金不足を防ぐための最初の一歩をまずは無料で
長期修繕計画無料簡易チェック

  • no title

    日刊工業新聞

    2025年4月29日

    日刊工業新聞(4/29発行)にて、さくら事務所 マンション管理コンサルタント・土屋輝之が取材協力した記事が掲載されました。 ●社説/マンション修繕談合 “長寿命化”へ実態の解明を急げ

  • no title

    日本経済新聞

    2025年4月24日

    日本経済新聞(4/24発行)にて、さくら事務所・マンション管理コンサルタントの土屋輝之が取材協力した記事が掲載されています。 ※電子版は会員限定記事 ●マンション修繕談合疑惑、30社に拡大 コンサル介在工事に照準

  • no title

    日経電子版

    2025年4月23日

    日本経済新聞電子版(4/23公開)にて、さくら事務所・マンション管理コンサルタントの土屋輝之が取材協力した記事が掲載されています。 ●マンション修繕談合疑惑 「工事費1〜2割高い」手口は?

  • no title

    楽待

    2025年4月23日

    YouTubeチャンネル「楽待 RAKUMACHI」(4/23公開)の動画に、さくら事務所・取締役副社長COOの山本直彌が出演しています。 ●【マンション管理費30%高騰】終わり見えない分譲マンションの負担増、今後も上昇 ...

  • no title

    マンションプラス

    2025年4月16日

    長谷工コーポレーション運営のwebメディア「マンションプラス」(4/16公開)にて、さくら事務所・取締役副社長COOの山本直彌が取材協力した記事が掲載されました。 ●管理費・修繕積立金が値上げ! その理由と適正額の見極め ...

  • no title

    NHK「時論公論(23:30~)」に土屋輝之がコメント提供しています。

    2025年4月15日

    4月16日(水) 【老いるマンション 再生への課題は】 マンション管理のミカタ:https://www.s-mankan.com/