マンションの修繕積立金はこう決まる

  • Update:
マンションの修繕積立金はこう決まる

マンション管理組合が大規模修繕工事を行うためには当然ですが資金が必要となります。

資金の捻出方法は修繕積立金によるものが一般的ですが、不足している場合には一時金や借入れによる方法が行われる場合もあります。

もちろん、一時金や借入れなどの方法によることなく修繕積立金だけで工事費用をまかなうことができることが最も望ましい方法であることは言うまでもありません。

マンション大規模修繕 鉄筋探査機

では、毎月積み立てている修繕積立金の金額はどのように決められているのかご存知ですか?

『長期修繕計画』は計画時点から25年~30年程度の期間を目安として、その間に必要になると予見される建物や設備の修繕工事の内容や費用などの概要が示されたものです

平成20年6月に国土交通省から公表された『長期修繕計画作成に関するガイドラインおよび同コメント』では5年程度ごとに調査・診断を行ない、その結果に基づいて見直し、積立金の額も見直す事が望ましいとされています。

ガイドラインに示された長期修繕計画作成の基本的な考え方は以下の通りです。

1)将来見込まれる修繕工事などの概ねの内容や時期、概算の費用などを明確にする。

2)修繕積立金の額の根拠を明確にする。

3)修繕工事などに関する長期計画についてあらかじめ合意しておくことで工事の円滑な実施を図る。

長期修繕計画がこれらの考え方に基づき作成されたもので、その内容に沿って修繕積立計画が立案され積立金の額が設定されていれば、将来的に一時金や借入れの発生などのリスクはある程度避けられると判断できます。

しかし、25年~30年程度の長期予測ですから想定外の工事が発生する可能性もあるため、その時の管理組合の予算や建物の状態に合わせて定期的に見直すことが大切です。


さくら事務所では毎月8日スタート、先着10組合さま限定で、長期修繕計画の無料簡易チェックキャンペーンを実施しています。

将来の修繕積立金不足を防ぐための最初の一歩をまずは無料で
長期修繕計画無料簡易チェック

  • no title

    PHPオンライン

    2025年8月18日

    PHPオンライン(8/18公開)にて、さくら事務所・マンション管理コンサルタントの土屋輝之が取材協力した記事が掲載されました。 ※会員限定記事 ● マンション大規模修繕の費用を高騰させた真犯人は「消費税」? 2013年か ...

  • no title

    日本経済新聞

    2025年7月24日

    日本経済新聞・夕刊(7/24発行)にて、さくら事務所・マンション管理コンサルタントの土屋輝之が取材協力した記事が掲載されています。 ※電子版は会員限定記事 ●マンション駐車場はお荷物? 車離れで「機械式」維持費重く

  • no title

    ダイヤモンド・ザイ

    2025年7月18日

    ダイヤモンド・ザイ(7/18発売)にて、さくら事務所・マンション管理コンサルタントの土屋輝之が取材協力した内容がノンフィクションマンガとして掲載されています。 ●マンガ「修繕積立金が不足し『限界マンション』になる!」