マンションの外壁タイル剥離・落下の原因!下地処理の不良事例

  • Update:
マンションの外壁タイル剥離・落下の原因!下地処理の不良事例

この記事はマンション管理士/一級建築士などの専門家が監修しています

タイルの下地処理とは

昔から多く用いられている、湿式工法でタイルの貼り付けを行う場合、コンクリート面に下地モルタル、さらに貼り付けモルタルを塗りつけ、そこにタイルを圧着していきます

コンクリートは、型枠を外した直後は、表面がツルツルしていたり、所々に型枠の継ぎ目部分で段差が生じていたり、凹凸があったりします。

タイルの下地処理とは、下地モルタルを塗りつける前に、コンクリート表面を研磨する機械のサンダーや高圧水などによって凹凸をなくし、さらにつるつるな状態からザラザラした仕上げにしていく工程のことを言います。

下地の「目荒らし」とも言われます。

tile1

下地処理でザラザラな状態にする理由

ツルツルのコンクリート面にモルタルを塗りつけても、摩擦力が小さく、コンクリートとモルタルが密着せずに接着面から剥離が起こるケースが多いためです。

しかも、比較的広範囲にタイルが剥離していく傾向があります。

剥離したタイルのコンクリート面を見てみると・・・

写真は、浮きが確認されたタイルを剥がしてみたところ、タイル下地処理不良が見られた事例です。

上から順に、コンクリートの目荒らしが不十分で、表面がツルツルだった事例、中央は、型枠の継ぎ目部分の段差(凸部)が平に処理されずそのままだった事例、一番右は、コンクリートに欠損(穴)が開いたままタイルが貼られていた事例です。

穴が空いている状態に関しては、タイルだけでなくコンクリート躯体そのものの劣化を早める恐れがあります。

マンション外壁_下地不良

コンクリートの目荒らしが不十分で、表面がツルツル

マンション外壁_下地不良2

型枠の継ぎ目部分の段差(凸部)が平になっていない

マンション外壁_下地不良3

コンクリートに穴が開いたままタイルが貼られていた

浮きが確認されたら、早期に修繕を

下地処理不良によるタイルの剥離は、モルタル接着面からまとめて剥がれるケースが多く、広範囲かつ多量のタイル剥離に繋がる傾向があります。

打診結果、広範囲の浮きが確認された場合、事故を防ぐためにも早期修繕が望ましいでしょう。

  • no title

    中古住宅のミカタ

    2025年2月20日

    中古住宅のミカタ(2/20公開)にて、さくら事務所・マンション管理コンサルタントの土屋輝之が取材協力した記事が掲載されています。 ●マンションのタイルが剝がれて危険! 「タイル瑕疵(かし)」の要因は新築時の施工不良!?

  • no title

    中古住宅のミカタ

    2025年2月6日

    中古住宅のミカタ(2/6公開)にて、さくら事務所・マンション管理コンサルタントの土屋輝之が取材協力した記事が掲載されています。 ●マンションでも雨漏りが発生!? 鉄筋コンクリート造でも雨水が漏れる理由

土屋 輝之
監修者

土屋 輝之

2003年さくら事務所に参画、不動産仲介から新築マンション販売センター長を経る間に、不動産売買及び 運用コンサルティング、マンション管理組合の運営コンサルティングなどを幅広く長年にわたって経験。不動産、建築関連資格も数多く保持し、深い知識と経験を織り込んだコンサルティングで支持される不動産売買とマンション管理のスペシャリスト

この人が監修したその他の記事