マンションの長期修繕計画の見直し、最初の大規模修繕工事前がおすすめな3つの理由

  • Update:
マンションの長期修繕計画の見直し、最初の大規模修繕工事前がおすすめな3つの理由

国土交通省のガイドラインによればマンションの長期修繕計画は、5年に一度は見直しを行うのが望ましいとされています。

ただ、長期修繕計画の見直しはどのタイミングで行うのかによって、その意味が変わってきます。

マンション管理組合向けコンサルティング業務を行うさくら事務所では、最初の大規模修繕工事の前に、長期修繕計画の見直しを行うことをお勧めしています。

最初の大規模修繕工事では、長期修繕計画の見直しを行う必要性がピンと来ない方が多いようです。この時期は、入居時に支払ったまとまった修繕積立基金があるため、最初の大規模修繕工事の費用が不足するケースはあまりなく、修繕積立金の値上げにも意識が回らないからです。

最初の大規模修繕工事が終わった頃になって、やっと次の大規模修繕工事に備えた修繕積立金の値上げを意識し始め、長期修繕計画の見直しに着手されるというケースが多く見られます。

ですが、このタイミングでやるべき理由があるのです。今回は、最初の大規模修繕工事の前に、長期修繕計画の見直しをおすすめする理由をご紹介します。

長期的な視野を持って最初の大規模修繕工事を検討できる

長期修繕計画の見直しを行わないまま、大規模修繕工事を計画してしまうと、どうしても長期的な視野にわたる検討ができません。

今現在、費用が潤沢にあり、目の前にある工事もその費用で賄えるので、危機感も感じられないでしょう。

ですが本来、2回目、3回目の大規模修繕工事にかかるコストも踏まえ、最初の大規模修繕工事の費用を決めるべきなのです。

今ある資金と今必要とされる工事だけを考えて費用を決定してはいけません。

そもそも大規模修繕工事の予算は修繕積立金の残高ではないのです。

ここで大盤振舞してしまうと、2回目、3回目の大規模修繕工事を計画するにあたり、修繕積立金の増額を余儀なくされます。

最初の大規模修繕工事の計画の段階で、工事の費用を抑えないと、2回目3回目の大規模修繕工事で資金不足に陥ってしまうのです。

最初の大規模修繕工事の費用は、12年で貯めたものではなく、積立基金としてまとまった金額が含まれていますので、月々の積立金に直すと15~16年分にあたります。

これから12年で同じ金額がたまるわけではありませんし、2回目、3回目の工事費は建物の劣化に伴い、どんどん増幅していきます。

築10年で計画を立てて、3回目の大規模修繕工事まで見通せる

最初の大規模修繕工事を前に、例えば10年目で、長期修繕計画の見直しを行ったとします。

今から30年分の計画を建てれば、竣工からちょうど40年分。3回目の大規模修繕工事まで網羅します。

竣工時の30年分の長期修繕計画では、エレベーターや機械式駐車場などの費用の掛かる設備の修繕費用が入っていません。それらは、3回目(36年目)の大規模修繕工事に見込まれているからです。

3回の大規模修繕工事を終えて、やっとマンション全体に手が入ることになります。ですので、このタイミングでそこまでの長期修繕計画の見直し・作成をすることで、マンション全体に手を入れた際の工事費全体が把握できるようになるのです。

当初の修繕積立金は安く設定されていることがほとんど

当初の修繕積立金は安く設定されているケースがほとんどで、早晩、修繕積立金の見直しは必要になってくるでしょう。

組合理事さんや修繕委員の方は、早々に危機感を感じる方も多いでしょうが、一般の居住者の方には修繕積立金の増額と言われてもその必要性を実感しにくいでしょう。築年数の浅い物件なら尚更です。

早い段階で、先々マンションを健全な状態に維持するために必要な金額を把握・共有し、その根拠をもとに、修繕積立金の値上げを考えていく必要があります。

居住者の高齢化に伴い、各住戸の積立金の負担能力は落ちていくでしょう。年金暮らしになり、増額されたら修繕積立金の負担に耐えられない、なんてことが多くのマンションでこれから起きることが予想されます。

そのためにも、最初の大規模修繕工事の前に、長期修繕計画を見直し、それを根拠に、適切な金額までの修繕積立金増額を検討することをおすすめします。


さくら事務所では毎月8日スタート、先着10組合さま限定で、長期修繕計画の無料簡易チェックキャンペーンを実施しています。

①修繕周期は適切か? ②修繕項目の設定は妥当か? ③工事費用の算出根拠は? ④今後、修繕積立金はこのままでいいのか? といった長期修繕計画の基本となる4つのポイントを確認し、その結果を報告、今後に向けたアドバイスを行います。

将来の修繕積立金不足を防ぐための最初の一歩をまずは無料でお試しください。長期修繕計画無料簡易チェック

  • no title

    日刊工業新聞

    2025年4月29日

    日刊工業新聞(4/29発行)にて、さくら事務所 マンション管理コンサルタント・土屋輝之が取材協力した記事が掲載されました。 ●社説/マンション修繕談合 “長寿命化”へ実態の解明を急げ

  • no title

    日本経済新聞

    2025年4月24日

    日本経済新聞(4/24発行)にて、さくら事務所・マンション管理コンサルタントの土屋輝之が取材協力した記事が掲載されています。 ※電子版は会員限定記事 ●マンション修繕談合疑惑、30社に拡大 コンサル介在工事に照準

  • no title

    日経電子版

    2025年4月23日

    日本経済新聞電子版(4/23公開)にて、さくら事務所・マンション管理コンサルタントの土屋輝之が取材協力した記事が掲載されています。 ●マンション修繕談合疑惑 「工事費1〜2割高い」手口は?

  • no title

    楽待

    2025年4月23日

    YouTubeチャンネル「楽待 RAKUMACHI」(4/23公開)の動画に、さくら事務所・取締役副社長COOの山本直彌が出演しています。 ●【マンション管理費30%高騰】終わり見えない分譲マンションの負担増、今後も上昇 ...

  • no title

    マンションプラス

    2025年4月16日

    長谷工コーポレーション運営のwebメディア「マンションプラス」(4/16公開)にて、さくら事務所・取締役副社長COOの山本直彌が取材協力した記事が掲載されました。 ●管理費・修繕積立金が値上げ! その理由と適正額の見極め ...

  • no title

    NHK「時論公論(23:30~)」に土屋輝之がコメント提供しています。

    2025年4月15日

    4月16日(水) 【老いるマンション 再生への課題は】 マンション管理のミカタ:https://www.s-mankan.com/