マンション管理のツボ!お役立ちコラム一覧
-
マンション共用部のアフターサービス活用でありがちな失敗とは?
新築マンションでは、竣工引渡し後10年間にわたりアフターサービス保証が、受けられることになっています。 アフターサービス規準の内容は、分譲会社によって異なりますが建物と設備に分けて、不具合が発生 …
2018-08-15 | 共用部分チェック
-
マンションの管理費コストダウンで陥りがちな3つの落とし穴
マンション管理組合の皆さんが管理費コストダウンに乗り出す動機として「積立金の増額をおさえたい」「組合収支が赤字に転落」「大規模修繕費用の調達」「管理業務の品質が低い」等があるかと思います。 コス …
2018-08-09 | 組合運営・トラブル
-
9年目にマンション共用部診断をすべき3つの理由
分譲マンションは築9年目(遅くとも10年目)までに共用部分の建物調査・診断を受けることを強くお勧めしています。 その理由は3つの無駄な支出を減らせる可能性があるからです。 削減できる無駄な支出 …
2018-08-03 | 共用部分チェック
-
1回目の大規模修繕工事で解消しておきたいマンション新築時の施工不良
今後の修繕積立金の不足の懸念もあり、大規模修繕工事の周期延長を考え始めるマンションが増えているようです。 当初の12~15年の計画から18年に周期を伸ばすことで、長期的にみて修繕費用の大幅削減が …
2018-07-13 | 大規模修繕工事
-
監修者:山本 直彌
マンションのバルコニーでガーデニングを楽しむ際の注意点
例えば、バルコニーでハーブを育て、料理に彩を加える。鮮やかな季節の花をバルコニーの手すり一面に育ててみる。バルコニーでのガーデニングは、最高の趣味の一つとなり、癒しとなることでしょう。しかし、場合によ …
2018-07-06 | 組合運営・トラブル
-
地震で外壁タイルが剥落!その時、マンション管理組合がとるべき対処法
都市部で大きな地震に見舞われると数多くのマンションで外壁タイルの一部が剥落したり割れたりする被害を受けます。 広範囲にわたって剥落した場合、管理組合の皆さまは管理会社を通じて分譲会社や施工会社に …
2018-06-29 | 共用部分チェック