国土交通省が打ち出した「管理計画認定制度」や東京都の「管理状況届出制度」。
今後、マンションの管理力はますます重要視されていきます。
今後も選ばれるマンションでいられるのか?
はたまた、管理力でその資産価値をも落とすことになるのか?
今この流れに乗るのか?乗らないか?は、今後のマンションの将来を左右する大きな分かれ目になってくるかもしれません。
より良い管理を目指すには、まず漠然とした危機感や問題意識を明確なものにし、理事会内、マンション内で共有することが重要です。
本セミナーでは、マンションが抱える見えない課題やリスクを可視化し、その原因や改善案までマンション管理士が解説します。
今回は、新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにオンライン(Zoom使用予定)でのセミナーになります。
ぜひ理事の皆さんでお誘いあわせの上、ご参加ください。(もちろん1名様での参加もOKです)
マンション管理の潜在危機レベルをチェック
以下チェックリストでお心当たりのあるマンション理事さんは、ぜひご参加ください。
・年々総会の出席者がっていく・・・集まるのはいつも同じメンツ
・無意見、もしくは声の大きい人が意見やクレームを言うだけの総会
・年々賃貸化が進み、今や総戸数の10%超え
・理事会で意見がほぼ出ないので、管理会社の言われるままに物事が進む
・役員は、輪番制かつ毎年全員改選
・役員交代時、引き継がれるのは書類や印鑑ぐらい
・過去の資料が整理されていないので、昔のことはよくわからない
・マンション内で顔がわかるのは同じ階の人くらい
・自治会との連係は自治会費の徴収や行政広報の配布程度
・だれがマンションの防火管理者かわからない
当日お話する内容の一部
![]() |
![]() |
![]() |
PC、スマホから簡単にご参加いただけます
本セミナーではZoomを使用いたします。
PC、タブレット、スマホから事前にお送りするURLをクリックしていただくことで、どなたでもご参加いただけます。
(※スマホの場合、事前にアプリのダウンロードをお願いいたします。)
参加者特典
本セミナーのご参加特典として「個別相談」(60分)を無料でご利用いただけます
後日、さくら事務所オフィスにお越しいただくか、オンライン(Zoom)でのご相談かお選びいただけます。