自宅の床がカビる前に点検したい!構造の断熱材欠損&鉄筋露出

マンション_鉄筋露出 マンション_断熱欠損

マンションの地下ピットの施工不良

地下ピット天井(1階床)の断熱材が部分的に施されていません。

また、断熱材の継ぎ目から鉄筋がはみ出しています。

断熱材は、熱や冷気を伝えにくくするためのもので、欠けや未施工部分なく連続して施工されていないとその性能が発揮できません。

また、鉄筋は表に見えるべきものではなく、断熱材の傾きもさることながら、コンクリートのかぶり厚さが不足していることが懸念されます。

建築時の施工不良によるものです。

左写真の未施工部分は、ダメ穴と呼ばれる部分で、型枠解体後に型枠を搬出するための穴です。

後から鉄筋を継いでコンクリートで埋めるのですが、その際に断熱材を打ち込み忘れたものと推測されます。

また、右写真については、鉄筋および断熱材が所定の位置に配置されてなく、傾いたままコンクリートを打設してしまったものと考えられます。

断熱材に未施工部分があると、その部分から熱が伝わりやすくなり、1階床で結露が起きる可能性があります。

また、鉄筋が露出している箇所については、断熱性能の低下はもとより、建物構造耐力が損なわれる恐れがあります。

結露からカビ発生、建物の強度へも影響が

結露が放置され続けると、直上階の居住者の室内床の仕上げ材(フローリング材やシート類、床下地など)が腐食したり、カビ発生の恐れもあります。

また、鉄筋の錆はコンクリート強度の低下につながり、建物の耐震性が損なわれます。

居住者が地下ピット内に入ることはまずありませんので、初期の段階では気づきにくいかもしれません。

床が腐食してくるなど異変が生じて気づくことになるでしょう。

通常は管理会社による点検になりますが、何か問題がない限りわざわざ地下まで点検しないことも稀ではありません。

しかし、早い段階で補修を行うことで、上階の床材への二次被害を防ぐことができます。

また、構造強度は一旦損なわれると、それを回復するのは容易なことではありませんし、コスト面での負担だけでなく、同等の性能が保証されるものでもありませんので、管理会社のチェックをきちんと検証し、必要に応じて補修を検討したいポイントです。

マンション共用部分のチェックをご希望の方はこちら

事例チェック 関連記事