マンション外壁塗装のポイント!費用・色選び・タイミングや注意点について徹底解説

マンションの外壁塗装は、外観の見た目をよくするだけでなく、雨や紫外線など外部の刺激から建物を守り、耐久性を保つ役割もあります。適切な時期に外壁塗装することで、築年数が経過しても最低限の劣化に留められるのです。

この記事では、費用相場やタイミングなど、マンション外壁塗装の際に押さえておきたいポイントを徹底解説します。「外壁の汚れやひび割れが気になる」「そろそろ外壁塗装のタイミング?」とお悩みの方はぜひ参考にしてください。

マンション外壁塗装の費用相場

外壁塗装を検討する際、とくに気になるのが費用相場ではないでしょうか。マンションの場合、外壁塗装だけでも百万単位の費用がかかるため、ある程度の予算を把握しておきたいところです。

知らない方も多いですが、外壁塗装工事の内容によっては助成金の対象になることもあります。事前に知っていれば、工事費用を抑えられるかもしれません。

以下で、マンション外壁塗装の費用相場と助成金について解説します。

おおよその費用相場

マンション外壁塗装の費用は、規模や塗料の種類により大きく異なります。ここでは、大体の相場感をつかめるよう、マンションの高さ(階数)ごとの費用相場を以下の表でまとめました。

マンションの高さ(階数) 費用相場
3階建て 約130~410万円
4階建て 約340~550万円
5階建て 約450~670万円
6階建て 約540~820万円
7階建て 約630~950万円

 

上記の表のとおり、階数別にみても費用相場には200万円以上の差があります。この差は塗料の種類、おもに耐用年数の違いによるもの。耐用年数の長い塗料ほど高額になるのです。

多少高価でも耐用年数が長い塗料を使うと、工事回数を減らせ足場設営費も節約できるため、長期的に見るとコストダウンできるかもしれません。

予算を検討する際は、目先の費用にとらわれずに長期的な目線で考え、場合によっては長期修繕計画を見直すことも大切です。

省エネ対策のための外壁塗装は助成金対象

地方自治体によっては、省エネ対策のための外壁塗装の場合、助成金の対象になることがあります。
「省エネ対策のための外壁塗装」とは、おもに以下の2つです。

  • 断熱塗料を使った塗装
  • 遮熱塗料を使った塗装

熱伝導率の低い断熱塗料は、外気の温度に関係なくマンション内を適温に保ち、太陽熱の吸収を抑える遮熱塗料は、強い日差しを遮りマンション内の気温上昇を抑制します。どちらも節電効果が期待できる塗料です。

助成金の対象になる条件は、各自治体によって異なります。なかには、塗装範囲(壁一面など)に一定の条件がついているケースも少なくありません。

基本的に助成金は工事着工前に申請しなければならないため、予め各自治体に詳細を確認しておきましょう。

マンション外壁塗装の色選び

マンション外壁の色は、入居者の年齢層が好む色や周りの建物との調和のとれる色を選択するとよいでしょう。

若い入居者が多い場合は明るい色、年配の入居者が多い場合は落ち着いた色が人気です。また、ファミリー層が多ければ温かみのある暖色系、単身者が多ければシックな寒色系もよいかもしれません。

マンション外壁でオーソドックスな色は「ホワイト系」「グレー系」「ブラウン系」。どれも主張しすぎず、万人受けするカラーで、周囲の建物との調和もとれるでしょう。

マンションは戸建て住宅と違い、外壁の面積が大きいため、色選びを間違うと悪目立ちしてしまうので、外壁塗装の色は慎重に選びましょう。

外壁塗装を実施するタイミングはマンションの状態次第

外壁塗装のタイミングは「マンションの劣化状態」と「塗り替えサイクル」から判断可能です。以下で詳細を解説します。

塗装工事が必要な劣化状態

マンションの劣化状態は、塗装工事をするタイミングの判断材料のひとつです。マンションに以下の症状があれば、劣化が進行していることを意味します。

  • 外壁や柱、バルコニー手摺壁などにひび割れが生じている

  • 外壁や柱などのコンクリートが欠けている部分がある

  • 外壁タイルの浮きやヒビ、剝落がある

  • 雨漏りや漏水の跡が目立つ

 

  • 外壁を触ると手に白い粉がつく

上記の症状にひとつでも当てはまれば、塗装工事のタイミングかもしれません。建物診断できる専門家に調査を依頼し、塗装工事の必要性を確認しましょう。

外壁の塗り替えサイクル

基本的にマンションの外壁塗装は、大規模修繕工事でおこないます。国土交通省のガイドラインによると、建物に関する工事は12年が目安です。

しかし、実態調査によると、大規模修繕工事の平均周期で最も多い最頻値は13年。そして全体の約7割は12~15年周期という結果でした。

また、大規模修繕工事の3回目までは、回数が増えるほど平均値が短くなるという調査結果もあります。詳細は以下の表の通りです。

大規模修繕工事回数 周期の中央値(年) 周期の平均値(年) 周期の最頻値(年)
1回目 14.0 15.6 13
2回目 13.0 14.0 13
3回目 13.0 12.9 13
4回目以上 14.0 13.1 14

塗料の耐用年数によっても塗り替えサイクルは異なるため、マンションの劣化状況も合わせて確認しながら、不安があれば専門家に調査を依頼しましょう。

参照:国土交通省「令和3年度マンション大規模修繕工事に関する実態調査」

【工程解説】マンションの外壁塗装のスケジュール

外壁塗装のスケジュールは以下の通りです。

1.足場設営
2.下地補修
3.シーリング打ち替え
4.高圧水洗浄
5.養生
6.塗装(下塗り・中塗り・上塗り)
7.足場解体

マンション外壁塗装は、非常に工程が多く、塗装だけも3回あります。下塗りは、外壁と塗料の接着剤の役目を果たし、中塗りと上塗りで外壁に色をつけていくのです。

工事期間は、50戸未満は1~2ヵ月、50戸以上は2~3か月程度といわれていますが、下地やシーリングの劣化状況にも左右されます。

劣化状況を確認し、正確なスケジュールを把握するためにも、専門家による建物調査は不可欠です。

マンションの外壁塗装工事による注意点

マンション外壁塗装工事による注意点は、マンション居住者や近隣住民への配慮を忘れないことです。以下で詳細を解説します。

臭気がするので事前説明が必要

外壁塗装工事中は、バルコニーを使えなかったり窓を開けられなかったりと、マンション居住者の生活は制限されます。さらに臭いに敏感な方だと、塗料独特のシンナー臭により、体調が悪くなってしまうことも。

とくに臭気は、対策が難しくトラブルに発展しやすいため、充分注意が必要です。塗装工事では、臭気の発生は防げません。居住者の理解を得られるよう、しっかり時間を確保し事前説明しておきましょう。

近隣住民からのクレームが発生することもある

外壁塗装工事は、マンション居住者だけでなく近隣住民への配慮もかかせません。足場設営時の大きな金属音や塗料の臭気は、近隣住民にも不快感を与えます。工事車両が通行の妨げになることもあるでしょう。

クレームに発展させないためにも、工事期間や騒音、臭気について事前に説明する挨拶回りが必要です。挨拶回りは基本的に工事業者がおこないますが、任せっきりにするのではなく、いつ、どこまで説明しているのかなど情報を共有しておきましょう。

外壁塗装は着手前に専門家に相談するのがベスト

マンション外壁塗装の費用は、規模や塗料の耐用年数により大きな幅があるため、一概にいくらとは言えません。マンション外壁塗装のサイクルは、全体の7割が12~15年ですが、マンションの劣化状況を確認し、総合的に施工時期を判断してください。

「塗装サイクルが近づいてきている」「気になる劣化がある」ときは、外壁塗装工事着手前に専門家に調査を依頼しましょう。

さくら事務所では「マンション劣化診断ツアー」を実施しています。管理組合理事や修繕委員の方々と一緒に、マンション内を見て回り劣化状況を確認するため、その場で外壁塗装工事時期を判断可能です。

また、さくら事務所では、外壁タイルの浮きや剥離のご相談も多数承っております。不安があればどのようなことでもお気軽にご相談ください。

お役立ちコラム 関連記事