マンション管理のツボ!お役立ちコラム一覧
共用部分チェック
-
地下ピットとは?建築に必要な意味・役割・高さ・構造について図解を用いて解説
2023-05-25 共用部分チェック
建築における「ピット」とは│存在する意味 マンションの地下には、『地下ピット』という空間があります。簡単に言うと、排水管などを修理・交換するための作業スペースです。 一般的には、地下ピ …
-
マンションの漏水事故はどう対処する?費用負担や損害賠償の範囲を解説
2023-05-18 共用部分チェック 組合運営・トラブル
マンションで漏水事故が起きたとき、あなたはどう対処しますか?溢れ出る水を目の前にすると、冷静な判断ができなくなる方も多いのではないでしょうか。 マンションの漏水事故は自分1人の問題ではありません …
-
水漏れが下の階まで及んだ際の費用負担は?修理費用の相場や被害発生時の対処法も解説
2023-03-30 共用部分チェック
マンションでの水漏れは、下の階まで被害が及ぶことも多く、多額な修理代が発生します。必ずしも自己負担になるわけではありませんが、最悪の場合、100万円を超える費用を請求されることも。そこで理解しておきた …
-
マンションの水漏れ時に適用できるのは火災保険!適用条件を徹底解説
2023-03-16 共用部分チェック 防災ポイント
マンションの水漏れ対策のひとつとして有効なのが、火災保険への加入です。直接的に水漏れ被害を抑えられるわけではありませんが、費用面での安心感を得られ、居住者間トラブルの回避にも繋がります。しかし、火災保 …
-
約99%のタワマン・内廊下型マンションで見受けられる防火区画の施工不良
2023-02-28 共用部分チェック 防災ポイント
防火区画とは、火災の延焼を食い止めるために必要な区間です。火災が発生したときに、防火扉や防火シャッターが作動することで、炎や煙を一定区間内に留めておけます。しかし、防火区間内にある貫通孔の多くで不具合 …
-
マンションの共有部・専有部の違いとは?注意点やトラブルの対処法を徹底解説
2022-12-08 共用部分チェック 大規模修繕工事 組合運営・トラブル
マンションは「建物の区分所有等に関する法律」(区分所有法)により共有部と専有部に分けられ、それぞれルールや責任の所在が異なります。しかし、共有部と専有部の線引きが曖昧だったり、ルールを理解していな …
-
コンクリートがひび割れする原因と対策!危険性を見極めて正しい補修をしよう
2022-12-01 共用部分チェック 大規模修繕工事
建物や道路など身近で多用されているコンクリートは、固くて丈夫なイメージがありますが、実はひび割れが生じやすい性質をもっています。 ひび割れは、外観を損ねるだけでなく、建物の劣化を早め強度を低下さ …
-
構造スリット(耐震スリット)の施工不良発覚!もしマンションで施工不良が発覚したら?
2022-11-24 共用部分チェック
過去に、大手分譲会社によるマンションの施工不良が発覚するというニュースがありました。 検査により、タイルが構造(耐震)スリットをまたいで張られている不具合が判明。更に、再検査で構造(耐震)スリッ …
-
マンション築9年目までに必ずチェックすべきアフターサービスとは?
2022-10-13 共用部分チェック
はじめに 分譲から10年を迎えると、マンションのアフターサービスを分譲会社から受けることができなくなります。 10年間の保証の対象になっている部分は、多くのマンションが、住宅の品質の確保に …
-
マンションのサッシ交換、費用は?タイミングは?押さえておきたいポイントを解説
2022-08-01 共用部分チェック
一定の築年数を経たマンションでのお悩みとして多いのが「窓(サッシ)の交換」。20年、30年と過ごすうち、マンションのお部屋うちでもさまざまな不具合が出てくるでしょう。もちろんサッシも同様で、経年や使い …