マンション管理のツボ!お役立ちコラム一覧
-
多発する外壁タイル不具合の原因と分譲会社・施工会社の傾向
2022-01-18 共用部分チェック
マンションで外壁タイルの不具合が発見されるタイミング マンションで起こる外壁タイルの不具合は以下のようなものがあります。 剥落:大雨・台風など(異常気象の際に見つかる) 変形:管理人さん …
-
マンションのサッシ交換、費用は?タイミングは?押さえておきたいポイントを解説
2022-01-12 共用部分チェック
一定の築年数を経たマンションでのお悩みとして多いのが「窓(サッシ)の交換」。 20年、30年と過ごすうち、マンションのお部屋うちでもさまざまな不具合が出てくるでしょう。 もちろんサッシも同様で …
-
【長周期化】大規模修繕工事 これからの修繕周期は18年!
2022-01-11 大規模修繕工事 長期修繕計画・修繕積立金
長周期化は維持管理コストの削減を目的に行っており、竣工後60年間程度の長期修繕計画を立案しなければ、その削減効果を一定程度掴むことは難しくなります。そのため30年程度の大規模修繕計画の予定だけでは …
-
マンション住民が入れない地下空間「地下ピット」
2021-11-22 共用部分チェック
【無料】地下ピットの対応も可能? アフターサービス徹底活用のポイント マンションの「地下ピット」とは マンションの地下には、『地下ピット』という空間があります。簡単に言うと、排水管など …
-
マンションの修繕積立金、「目安」とされるガイドラインとは?
2021-11-19 長期修繕計画・修繕積立金
マンション修繕積立金とは、長期的に建物の健全な状態を維持すべく、そのための資金を区分所有者で計画的に積み立てていくお金であり、マンションで長く安心して住むために欠かせないものです。 その重要性も …
-
マンション修繕積立金徴収方式「均等積立方式」、「段階増額方式」との違いは?
2021-11-02 長期修繕計画・修繕積立金
マンションの計画的な維持修繕のために必要なのが「修繕積立金」。 「多くのマンションで修繕積立金が国土交通省のガイドラインの目安を下回っている」というニュースもあり、将来の修繕積立金不足を心配するマン …
-
2022年4月管理計画認定制度が改正。ガイドライン改定のチェックポイント
2021-10-29 組合運営・トラブル 長期修繕計画・修繕積立金
2022年4月にマンションの管理計画認定制度が開始されます。 この制度が開始されることによって、マンション管理組合にはもちろんのこと、マンションのご購入をお考えの方や、中古マンション市場にまで大 …
-
マンションでいま続発する外壁タイルの不具合は、想像を越える大問題
2021-09-24 共用部分チェック
あなたがマンション居住者、もしくは投資用マンションのオーナーだったとして、マンションの外壁タイルが浮いてしまった、もしくはすでに剥がれてしまったので、管理組合にて補修費用を払った経験はあるだろうか …
-
あみだくじでは許されない!?1.5億円超の使い道
2021-08-03 組合運営・トラブル 長期修繕計画・修繕積立金
国土交通省発表の「分譲マンションストック戸数」調査資料によると、現在、日本には約675.3万戸の分譲マンションがあり、実に、国民の1割強(※1)の約1,573万人がマンションに居住している推計とな …
-
マンション管理の現場から見た人手不足の影響
2021-07-27 組合運営・トラブル
昨今では、さまざまな業界で人手不足が問題となっていますが、今回は、マンション管理の現場から見た人手不足の影響について紹介していきたいと思います。 人手不足については、マンション管理業でも例外では …