マンション管理のツボ!お役立ちコラム一覧
-
マンションの大規模修繕工事とは?費用・工事期間・周期や大まかな流れを解説
2022-10-14 大規模修繕工事
マンションをぐるっと囲むように足場が組まれ、シートが張られている様子を見かけることがよくありますよね。十中八九、いわゆる「マンションの大規模修繕工事」が行われていると思っていいでしょう。 マンシ …
-
マンション築9年目までに必ずチェックすべきアフターサービスとは?
2022-10-13 共用部分チェック
はじめに 分譲から10年を迎えると、マンションのアフターサービスを分譲会社から受けることができなくなります。 10年間の保証の対象になっている部分は、多くのマンションが、住宅の品質の確保に …
-
第4章 第3話 修繕積立金について
2022-09-13 長期修繕計画・修繕積立金
マンションの修繕積立金は、竣工当初から金額が低く設定されているケースが多くあります。そうすると、新築マンションであっても1回目の大規模修繕工事から赤字になってしまう確率が格段に高まります。 …
-
第4章 第2話 長期修繕計画について
2022-09-06 組合運営・トラブル
マンション管理に非常に重要な大規模修繕工事の基礎知識についておさらいする第4章ですが、ここでは長期修繕計画についてコンパクトにまとめてみていきます。 長期修繕計画を考えるうえで、必要なものが長期 …
-
【理事さん 修繕委員さん必見!】第4章①大規模修繕工事の基本知識
2022-08-30 大規模修繕工事
第1話 長期修繕計画について ここまで第1章から第2章・第3章と続いてきたコラムですが、今回の第4章では、マンションの資産価値を落とさないために避けては通れない非常に重要である大規模修繕工事 …
-
第3話 海外との違い
2022-08-23 組合運営・トラブル
今回の第3話では、海外と日本の住宅事情の違いについてもみていきます。欧米では50~100年を越えるヴィンテージマンションがあります。しかも日本とは違ってそれらヴィンテージマンションはなかなか資産価 …
-
第2話 どんなマンションが中古市場では人気と言えるのか?
2022-08-16 組合運営・トラブル
昨今、若者の消費行動はこれまでのモノ消費からコト消費へ変化し始めています。さらに空き家問題は戸建てだけではなく居住している住民の合意形成が必要なマンションにまで問題が及びはじめていることは前回のコ …
-
第3章 なぜマンションを「資産」と呼ぶのか
2022-08-09 組合運営・トラブル
ここまで連続コラムとして、第1章、第2章と続けてまいりました。今回の第3章では、なぜマンションは資産なのか?について深堀りしていきます。 第1話 住宅事情の変化 最近の日本の住居に関連 …
-
第二章 最終話 マンション管理会社にすべてを任せっきりにすると起こり得るトラブル
2022-08-02 組合運営・トラブル
管理会社にすべてを任せっきりにすると、真夏の怪談よりも真っ青なことになってしまうという話が第二章の最終話となります。もしも同じようなケースに心当たりがある場合は、すぐにでも第三者視点を持つコンサル …
-
マンションのサッシ交換、費用は?タイミングは?押さえておきたいポイントを解説
2022-08-01 共用部分チェック
一定の築年数を経たマンションでのお悩みとして多いのが「窓(サッシ)の交換」。20年、30年と過ごすうち、マンションのお部屋うちでもさまざまな不具合が出てくるでしょう。もちろんサッシも同様で、経年や使い …