★マンション管理組合のミカタ★
2018年5月25日

【index】  
・・・・・・・・・・・・
 

【1】管理組合運営をレベルアップ!基礎から見直す理事さん向けセミナー
   「初めてのマンション管理組合理事セミナー」

【2】悩み多きマンション管理組合理事さん、解決の糸口は?

・・・・・・・・・・・・ 

大規模修繕工事や、共用部に大きな瑕疵が発覚、というような大事な時ほど
その管理組合の力が試されます。

とはいえ、マンションの管理力は昨日今日いきなりつくれるものではありません。
日頃の円滑な組合運営など、地道な努力で基本的なところから作り上げていくもの。
そしてその中心になるのが理事長はじめ、組合理事さんたちです。

今回はそんな組合理事さんに、 マンション管理力をレベルアップさせるために
管理の基本から見直すセミナーをご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

あなたのマンションの管理組合はきっともっとよくなる!
基礎から見直す理事さん向けセミナー
「初めてのマンション管理組合理事セミナー」

大規模修繕工事、修繕積立金等大きなものばかりが取り沙汰されていますが、組合理事さんの仕事はそれだけではありません。
日常的に発生する修繕、居住者間トラブル、管理会社さんとのやりとり等々・・・。

また、日頃の管理組合運営がうまくいっているかどうかが、(それこそ大規模修繕工事などの)ここぞ!というときの結果を大きく関わってくるでしょう。

今回は、あなたのマンションの管理をレベルアップさせるためのセミナーです。

組合理事さんの仕事の基本から、コストダウンの秘訣、ちょっと楽するためのポイントまでご紹介します。

くわしくはこちら

悩み多きマンション管理組合理事さん、解決の糸口は?

マンション管理は歴史が浅く、多くの人達が手探りでで進めながら現在の手法が作られてきました。

そもそも分譲マンションは、1953年に東京都が分譲した宮益坂ビルディングが始まりです。その後、民間分譲マンションも登場しますが、管理組合は任意団体で、管理組合の決定事項に従わない住民がいても、強制力がありませんでした。

1962年に区分所有法が施行され、マンションの購入者全員が管理組合員になることが法的に定めらることになりますが、まだ管理規約も管理会社によってまちまちで、マンションごとにルールが全く異なりました・・・

続きを読む